2014年11月18日火曜日

下見に行ってきました!!

お久しぶりです!だんだん寒くなってきておこたが恋しい季節になりましたね。
今年もけんちく寿プロジェクトの時期がやってまいりました!
今年は年明けに熊本県伝統工芸館の厄晴れをお祝いします^^

ということで下見に行ってきました。


地下も光が差し込んで素敵な空間です。


庭もとても気持ちいい空間でした。
お天気が良ければ庭で何かできないかなぁ。なんて考えたりしてます。



今年の開催日は1/10(土)当たりの開催を検討しています。
決まり次第随時TwitterやFacebook等で更新していきますのでお見逃しなく☆

2013年11月20日水曜日

第4回けんちく寿プロジェクト

けんちく寿プロジェクト 贈呈品制作担当の大山です。
今年も新たなメンバーとともに、作戦(?)を練っているところです。
10月28日、制作担当の林さん、張さんと共に九州学院高等学校さんにおじゃましてきました。
集合はなんと早朝5時・・・まだ夜も明けぬうちからの丸一日かけた作業です。

かなりの力作ができました(^^)
たくさんのご参加お待ちしています。

2012年11月26日月曜日

けんちく寿プロジェクト 最終ミーティング

久しぶりのブログ更新です。

いよいよ第3回けんちく寿プロジェクトまで、残すところあと4日となりました!
今回寿ぐ建築や日程については、既にHPにチラシがアップされていますので是非チェックして下さい!

先週の木曜日には最終のミーティングが行われ、当日の細かいスケジュールなどを確認しました。そして、現在はパンフレットや贈答品の準備を急ピッチで行っている段階です!

見学会もテーマトークもまだまだ定員にはゆとりがあるので、たくさんの参加申込みお待ちしてます!

                   最終ミーティングの様子

2012年6月7日木曜日

2012年度 けんちく寿プロジェクト始動!

新しいメンバーも加わり、第1回目のミーティングが行われました。

自己紹介に始まり、2時間程度話し合って、今年寿く建築の候補をいくつか挙げて終了しました。

次回は候補となる建築の下見に行く予定です。このまま順調に決まっていけばいいですね。


記事担当:浅尾

2012年4月2日月曜日

磯田先生ご退官















けんちく寿プロジェクト実行委員会で 
崇城大学工学部建築学科准教授でいらっしゃる 
磯田桂史先生が崇城大学をご退官なされることになりました。

最終講義では、熊本の近代建築の実測調査や
地元鉄道の駅舎建築の傾向などをお話されていました。
写真はその後開かれた磯田先生を囲む会での一コマです。

けんちく寿プロジェクトでは、
お祝いする候補となる建築物を設計者や施工者などと合わせて年表にして頂いたり、
建築士会への広報、お祝いする建物選定後の責任者様との交渉、
見学会当日の締めの挨拶などでご活躍頂きました。
 
これからのご活躍をスタッフ一同お祈り申し上げます!


記事担当:西田(写真:ひだか)

2011年12月2日金曜日

フォトメモリー完成!!

フォトメモリー完成しました。
皆さんのご協力のお陰です。ありがとうございました。
装丁は赤い工芸和紙、雲竜和紙を使って、熨斗のように仕上げました。






2011年11月19日土曜日

第2回けんちく寿プロジェクト終了

予定通り、無事終了しました。
順次当日の状況や贈呈品などの詳細をアップしていきたいと思います。
当日の流れは「コトブキメモリアル」の方に書かれるので是非ご覧ください。


学生スタッフとして、お祝いする建物の選定から、イベント当日までの準備、当日の運営など、
本当に貴重な体験ができましたし、とても楽しかったです。
セレモニーの目録が準備してなかったり、見学会の説明が不十分だった事など反省する事は多々ありますが、
大きな問題も無く終了させることができてほっとしています。
もう、来年の建物は何ですか?というような声が上がってると聞き、
自分たちがやっているイベントを楽しみにして下さる人がいることがとてもうれしいです。
お疲れさまでした!


記事担当:西田